こんにちは、又造です。
この度、3度目の申請でようやくGoogleアドセンスに合格しました!

やったー!こんな私のブログでも報われる時がきた!!

よかったねえ。正直無理だと思ってたよ~、ごめんね
私のブログの主な内容は不妊治療の内容なので、YMYLに該当するのではないかと半ば諦めながら申請したのですが、まさかの合格でした。
※YMYLについては下記で説明しています
ブログ開設してから約1か月半くらいでしょうか。
Googleに認められたようで、本当に嬉しいです!
正直、思うようにユーザー数もPV数も伸びないし(というかPV数ゼロとかざらにある)、記事を書くのも時間が掛かってしまうし・・という状況に、やや白目をむいて泡を吹きそうなところで嬉しい報告が来ました。
思い返せば・・・・
右も左も分からないままブログを始め、1度目にアドセンス申請したときは、なんと投稿記事が0のまま申請してしまいました。
こんな強者いないですよね・・。

恥ずかしい限りです・・・・

無知って、あるイミ最強だよな。怖いぜ・・・
そんなブログ超初心者の私が、どのような経過でアドセンス合格をしたのか、それぞれ3回の申請状況を備忘録として残していきたいと思います。
1回目のアドセンス申請
冒頭でもお伝えしましたが、1回目の申請時の状況は惨憺たるものでした。
ブログをようやく開設し、ついでにアフィリエイト関連の登録も済ませようと、AmazonアソシエイトやA8.net、楽天アフィリエイトの登録をしました。
同じような感覚でGoogleアドセンスを申請し、ドメインさえあれば簡単に登録できるものだと思っていました。
そして、記事を一つも投稿しないままアドセンス申請を行うという暴挙に出てしまったのです。
申請時のサイト状況【1回目】
記録するのも恥ずかしいくらいですが、1回目の申請時の状況は以下の通りです。
申請日時:2020/5/14
投稿記事数:0(メール回答待ちの間に4記事追加)
Googleからの回答日:2020/5/28
結果:不合格『アカウントの承認を受けるには、問題を解消していただく必要がございます』というメールが届く
固定ページ:プロフィール、プライバシーポリシー、お問い合わせページは設置済み
サーバーを契約してドメインを取得してから約一週間で申請しました。
この時は「ブログ初心者がやるべき初期設定」というような様々な記事を参考にサイトを作成していました。
そんなときに「アドセンス申請」についての記事を見つけ、大して調べることもせずに「取り敢えず登録してみよう!」と軽い気持ちで挑んでしまいました。
しかし、現実はそんなに甘くありません。
結果は、もちろん不合格。
申請してから2週間ほどで不合格のメールが届きました。
早い人は数時間でメールが届いたという方もいれば、2週間以上掛かって合格通知を貰えたという人もいるので、サイトの良し悪しと返信までの期間はあまり関係ないかもしれません。

私の場合は明らかに評価するのに戸惑ったのかもしれないけど・・
テストの回答欄が全て空欄だった・・みたいな感じ?

ハラマキ又造
レベルが低すぎてサイトの評価が出来なかったから後回しにされたんだろうな。
それでは、Googleからメールが届くまでの2週間にあった出来事と、私が行ったことを書いていきます。
申請から3日後に届いた謎のメール
申請から間もなく、下記のようなメールが届きました。

アカウントを有効にしましょう。
AdSenseにお申込みいただいてから7日が経ちました。アカウントを有効にして、サイトでの広告配信を開始するには、次の簡単な手順を実施してください。
という内容でした。

そもそもアドセンスに申請してから7日間も経ってないんですけど・・・?何かやらかしちゃったの?
変なメールだなと思いつつ、返信がなかなか来ないなと思っていた矢先に来たメールだったので、少し焦りました。
私は何かミスを犯して申請されていない状態なのか?と思い、Google アドセンスにログインしてみると、「審査中ですよ」という画面が表示されました。
メールに記載されている手順通りに進もうとすると、コードを貼る画面になりました。「申請時にコードは貼り付けたはず…」と思い、サイトを確認するとやはりコードは貼ってあります。
審査してるんだよね??大丈夫だよね?と思い、サイトを検索してみたところ、どうやら行き違いや誤りでこのようなメールが届くことがあるようでした。
結果、私はこのメールを無視することにしました。
その後、時間はかかりましたがちゃんと審査結果のメールが無事に届きましたので、この対応は間違っていないと思います。
申請中にやってみた事
私が申請中にしたことと言えば、記事を投稿する事でした。
アドセンスについて調べてみると、「3記事で合格した!」「10記事は書かないと合格しない」などと書かれた口コミを発見し、「いや、記事ゼロで申請してしまった人がいるんですけど・・・」と顔面蒼白状態に・・。
とにかく記事を書くしかないと思いせっせと書いたものの、あとから書いた記事が評価されるものなのかさっぱりわからなかったのですが、4記事ほど投稿しました。
不合格メール

1回目の申請結果は、
お申込みを確認させていただきましたところ、残念ながら現時点ではAdSenseのご利用が承認されませんでした。
という内容でした。
不合格理由としては、「価値の低い広告枠(コンテンツが複製されているサイト)」というものでした。

コンテンツの複製をしている訳もなく、結局不合格の理由がよく分からなかったなあ。

いや、そもそも落ちて当たり前のサイトだったでしょ?
もう一つ届いた激励メール?

不合格のメールが届いてから12時間後くらいに、
お客様が最近審査に送信されたサイトは、AdSense広告の掲載に向けた準備がまだ整っていなかったようです。
ご安心ください。審査はいつでもリクエストしていただけます。
というメールが届いていました。
さらにその下には、
AdSense を利用できるようにしましょう
サイトのコンテンツが承認されるように準備するためのヒント:
• テキストを増やしましょう(画像や動画だけにはしないでくださ
い)
• サイトのナビゲーションは明確でわかりやすいものにしましょう
• コンテンツは多いほど良いといえます。積極的に公開しましょう。
という記載もありました。

これは分かりやすいヒント!何だかやる気が出てきた!
このメールの真意は不明ですが、「頑張って次も申請してみようね!」という激励のメールが届いたのだと勝手に解釈しました。
そして、やはり記事数が足りなかった(コンテンツが無い?)という判断もされたのかもしれません。
2回目のアドセンス申請
1回目のアドセンス申請が、どの時点で判断されたのか分からないので、記事の内容はほとんど修正しないまま、1記事を追加した5記事で再申請してみました。
1回目のメールが届いてから1週間も経っていませんでした。
これで申請が通らなかったら、単に記事数の問題ではないという事が分かります。検証を行うためにも、再申請を行う必要があると思いました。
また、再申請するタイミングについては、「一度申請してから2週間程あけたほうが良い」という口コミもありましたが、多くは「再申請までの期間は関係ない」というものだったので、期間のことは考えずに申請しました。
申請時のサイト状況【2回目】
2回目の申請状況は下記の通りです。
申請日時:2020/6/3くらい
投稿記事数:5記事
平均文字数:1900~2500文字くらい
Googleアドセンスからの回答日:2020/6/9
カテゴリー:1つ
外部リンク:あり
内部リンク:あり
アフィリエイト:あり(固定ページと投稿ページ)
結果:不合格『アカウントの承認を受けるには、問題を解消していただく必要がございます』というメールが再び届く
1週間もかからずにメールが届きましたが、今回も不合格でした。
2回目不合格の理由はコロナ?

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界的流行の影響で、Googleでは現在、一部のサービスで一時的に遅延が発生しています。そのため、現時点ではお客様のサイトを審査することが出来ません。
Googleから届いたメールは1回目と同様のものでしたが、不合格の理由が異なるものでした。

Googleさん忙しいときにごめんなさいね・・・
この時期に同様のメールが届いた方も多かったようですが、それでもアドセンスに合格している方もいらっしゃったようです。
主観ですが、私のサイトが1回目の申請の時とほとんど変わっていないため、「これじゃダメですね。出直してきて!」と、「審査除外」扱いされてしまったのかなと思いました。
3回目のアドセンス申請
ここでようやく、本腰を入れて試行錯誤し始めます。
闇雲に申請したところで、お利口なGoogleがコロナを理由に弾き飛ばしてしまう可能性があったので、『一度冷静になろう』と思い、申請前にできることを色々調べ始めました。
チキンハートな私は、何度も申請に落ちたらポキッと心が折れそうでしたので・・・。
申請時のサイト状況【3回目】
以下が合格したときの内容です。
申請日時:2020/6/27~6/28くらい
投稿記事数:10記事
文字数:2000~3500文字くらい
Googleからの回答日:2020/7/3
カテゴリー:2つ
外部リンク:あり
内部リンク:あり
アフィリエイト:あり(投稿ページのみ)
結果:合格『お客様のサイトで AdSense 広告を配信する準備が整いました』というメールが届く
修正・追加した内容
私が3回目の申請までに行った作業は以下の通りです。
3回目の申請は『10記事書くまで申請しない』と決め、記事を追加するのと同時に過去の記事もリライトしました。
無料のコピペチェックツールを使って記事の一致率も確認していきました。
YMYLに該当する記事なのか
サイトを調べていくうちに、私の記事はYMYLのジャンルに該当するのではないか?ということに思い当たりました。
YMYLとは、Googleの品質評価ガイドライン(General Guidelines)にある「Your Money or Your Life」の略の事で、お金や生活に関するジャンルの事です。
ガイドラインでは、以下のようにYMYLの事を定義しています。

該当するジャンルは以下の7項目が挙げられます。
ようは『健康、経済、法律などのYMYLのジャンルは個人の人生に大きく影響を及ぼす可能性があるから信頼性の高い情報を提供してね!』という事です。
他のサイトを検索すると、「不妊治療」はYMYLのジャンルに該当するため、アドセンス申請時には記事を削除したという方も見かけられました。
私は不妊治療に関連する記事しか書いていないので、削除するわけにもいかず腹を括ってそのまま申請することにしました。
しかし、YMYL関連の記事は信頼性のある高品質な内容のコンテンツを作成しなければなりません。
その為に、記事を作成する際にはなるべく公的機関の外部リンクを使用して信頼性を高め、内容に気を使って作成することにしましたが、正直どのように評価されるのか全く分からなかったので、トライ&エラーを繰り返していくしかないかなと考えていました。
YMYLに関して分かりやすいサイトがありましたので参考にどうぞ。
合格メール

私のなかではGoogleアドセンスの事を十分に理解できておらず、不安と疑問を抱えたままの申請となりましたが、1週間以内に合格メールが届きました!
とうとう、このメールを拝む日がやってまいりました。
結局のところ、修正した内容が良かったのか、記事を増やしたことで認められたのかは分かりませんでした。
さらには、YMYL関連のサイトと判断されたのかも分かりませんが、
- 不妊治療に特化したブログ
- 「個人の体験」を書いた独自性
という点が評価されたのかなと感じています。
まとめ
Googleアドセンスの審査は数年前よりも難しくなったと言われていますが、こんなブログ超初心者でも、試行錯誤の結果アドセンスに合格することが出来ました。
私のサイトを見ていただければ、「こんな感じのサイトでも合格するんだ」と初心者の方に勇気を与えることが出来ると思います。
そもそも、ひとつひとつのサイトに個性がある分、Googleアドセンスに合格するための確実なマニュアルは無いのかもしれません。
そんな中でも、基本的なことではありますが、
- 諦めずにコツコツと良いコンテンツを作ること
- ユーザーを意識して有益なコンテンツを作ること
ということが、アドセンス合格に一歩近付くための解決策なのかなと感じています。
課題は尽きないですが、自身の記事を見直しあれこれと試行錯誤することは、初心者の私には必要な作業だったと思うので、コンテンツの重要性を考えるいい機会になりました。
どうか皆さんも諦めずに頑張ってください!
コメント